📝 9年6ヶ月派遣で働いてきたわかめの失業手当💰もらってる金額をチラ見せ【230日分のリアル】

失業手当のもらえる金額と期間を紹介する記事のアイキャッチ画像


*当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、わかめです。
今日はちょっとリアルな話をしてみようと思います。

そう、**「失業手当」**について。

私はこれまで9年6ヶ月、派遣社員として働いてきました。
派遣って契約更新のたびにドキッとするし、
「次の仕事が決まらなかったらどうしよう…」という不安、ありますよね。

そんなときに支えになるのが失業手当(雇用保険)
この記事では、私が実際に受け取っている**失業手当の期間や、
申請の流れ、そして“もらって初めて気づいた現実”までリアルにお伝えします。

最近のわかめについてはコチラ👈


💼 私の退職と受給条件

私は自己都合退職です。
9年以上働いてきた実績があるため、
ハローワークでの判断では支給日数230日という結果に。

自己都合でも、長く派遣を続けていればしっかりとした受給期間が設けられることがあります。


💰 失業手当の金額(チラ見せ)

1日あたりの支給額は 6,000円ちょっと。
(直近6ヶ月の給与や雇用保険の加入年数などで計算されます)

金額だけ見ると「これならしばらく生活できそう」と思うかもしれません。
でも、実際に受け取ってみて感じたのは──現実はそんなに甘くないということ。

⚠️ 失業手当の「3つのネックな現実」


① すぐにもらえない!

自己都合退職の場合、申請しても
7日間の待機期間+給付制限1ヶ月があります。

以前は3ヶ月の給付制限でしたが、
2025年4月から制度改正により、現在は1ヶ月に短縮

それでも、最初の振込まではおよそ約1.5〜2ヶ月後
この間、貯金をどうやって持たせるかが正念場になります。

わかめは3月末で辞めたので、4月に給与が振り込まれ、5月20日頃最初の失業給付が貰えました。

失業手当の「7日待機」も「1ヶ月の給付制限」も、
👉 ハローワークで“求職申込み”をした日がスタートになります。

🔹 退職したら、できれば翌週中にはハローワークへ!
🔹 退職証明(離職票)がまだ届いていなくても、仮登録OK。


② 税金・社会保険の支払いが重い!

6月になると、市民税・県民税・健康保険・年金の請求が一気に届きます📮

しかも、これらは**「働いていたときの収入ベース」**で計算されるため、
いま収入が減っていても関係なく請求されます。

私も実際、職業訓練校に通っていた6月にこのお知らせを受け取りました。
訓練に通っていたクラスのみんなも、同じように
「税金の支払い用紙が届いて、早く働かないとヤバい!」と焦り出していたのを覚えています。

失業手当の支給額だけ見ると一見余裕がありそうに見えますが、
税金や保険料を払うと実際はかなりカツカツ。

だからこそ、もらったお金は“全額生活費に使わない”意識が大切。
あらかじめ税金・保険分を取り分けておくと、あとで焦らずに済みます。

にほんブログ村 OL日記ブログ 派遣OLへ
にほんブログ村

③ 仕事が決まっても、すぐお金が入らない!

最近気づいたことですが、
「仕事が決まった=すぐ収入がある」ではありません。

派遣でも正社員でも、実際に初給料が入るのは働き始めてから1ヶ月後がほとんど。
つまり、失業手当が止まったあとに**“無収入の空白期間”**が発生します。

再就職が決まっても油断せず、
生活費1〜2ヶ月分の余力を残しておくのが現実的です。

……わかめはここに最近気がつき、ゾッとしました😅
というわけで、11月末までは超絶節約生活をすると決めました。
冷蔵庫の中身をフル活用して、なるべく買い物を減らし、
固定費もじわじわ見直し中です。

でもこういう“立て直し期”って、
意外と心が整っていく時間でもあるんですよね。

10/6(月)は一粒万倍日!かわいいお財布新調にぴったりな日です🎵



🎓 職業訓練校を修了して感じたこと

私は職業訓練校(Webデザイン科)を8月に修了しました。
授業料無料で、訓練中も失業手当と通所手当(全日数ではないのですが1日500円ほど)が支給される制度は本当に助かりました。

勉強しながら収入が得られるこの仕組みは、
「自分を立て直す期間」として最高の環境だったと思います。

訓練で学んだスキルを活かして、
今は派遣×Webの仕事で新しい働き方を探しています🌿


✏️ これから受け取る人へ伝えたいこと

  • 自己都合でも、長期勤務者はしっかり支給される
  • 最初の2ヶ月くらいは収入ゼロになることを想定しておく
  • 税金・社会保険は前年度収入ベースで支払いが来る
  • 仕事が決まっても初給料までは空白期間がある
  • 「もらう」よりも「整える」意識で動くと気持ちが楽になる

🧡 まとめ|派遣9年のリアル失業手当

内容わかめのケース
勤続年数派遣9年6ヶ月
離職区分自己都合
支給日数230日
日額約⚫️⚫️⚫️円(↑記事内確認してね)
支給開始約1ヶ月半後(待機+1ヶ月給付制限)
注意点税金・保険料・就職後の空白期間に注意
活用方法職業訓練校修了・転職活動中

※給付日数は年齢や被保険者期間により異なるため、条件によって日数や金額に変動があります

失業手当は“休むためのお金”ではなく、
“次に向かう準備を支えてくれる制度”

焦らず、自分のペースで整えて大丈夫☺️
この記事が、同じようにがんばる女子さんのヒントになれば嬉しいです。

応援ぽちっ👇(読んでくれてありがとう🩵)

にほんブログ村 OL日記ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー

派遣社員 #失業手当 #自己都合退職 #待機期間 #給付制限 #税金 #健康保険 #初給料 #職業訓練 #節約生活 #再就職活動 #生活費見直し

わかめブログのファビコン(犬キャラクター)
わかめ

年収1000万を目指す派遣社員わかめの気ままグログです♪ 非正規雇用でどこまで稼げるのか。 自由な働き方で自分なりの幸せを手に入れたい。 ゆるっと無添加・オーガニック・グルテンフリーに挑戦しています🌱

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA